2年生は、生活科で取り組んでいる「やさい」をテーマにお店づくりをしました。厚木第二小学校で初めての出店でしたが、お店づくりから当日の運営まで、仲間同士で声を掛け合いながら頑張りました。また、他の学年やクラスのお店にも行き、たくさんの厚木第二小学校の仲間とふれあい、充実した一日になりました。
「みんなが楽しめるお店作りとはなんだろう」から考え始めた計画が、本日形となっています。遊びの楽しみ方や捉え方などは、低・中・高学年の児童によってそれぞれありますが、みんな楽しんで過ごしている様子が伺えました。お店の仕事をする児童も、人が喜んで教室を出ていく姿を見て、「仕事って楽しいな」と呟いていました。
明日の本番にむけて、児童同士で思いを共有し、お店のゲームを試行錯誤しながら準備に励む姿がありました。
これまで、考案から長い時間をかけて積み上げてきたものが、明日形になるので楽しみですね!
2年生は、図工の時間に「どうぶつさんといっしょ」の学習に取り組んでいました。
6月6日(金)に遠足で行ったズーラシアでの思い出を振り返りながら、笑顔いっぱいの自分と動物とがなかよくふれあう画面を構成していました。
6月12日(木)に第1回学校運営協議会を開催しました。
今年度は、新しい委員の方を3名お迎えして新体制でスタートをしました。『子どもたちのために』、学校、家庭、地域で協働しながら取り組めることについて、「学力 支援」と「地域協働 健康・安全」グループに分かれて話し合いをしました。
次回の学校運営協議会は、9月26日(金)を予定しております。
6月24日のふれあい朝会では、福祉委員会の児童たちが全校の前で発表を行いました。
発表では、福祉委員会の活動内容であるペットボトルキャップの回収、募金活動の取り組みなどを全校のみなさんに紹介しました。福祉委員会の活動をよりわかりやすく伝えるために、「ペットボトルフリック」を使ったユニークな紹介を行いました。
6月20日(金)に、1年生は「新江ノ島水族館」へ遠足に行ってきました。
初めての遠足にわくわくしながらも、みんなでルールを守り、安全に楽しく見学することができました。
子どもたちは、水族館の大きなエイやクラゲ、色とりどりの魚たちに目を輝かせていました。
とても楽しみにしていたイルカショーでは、水しぶきを上げながらジャンプをするイルカに、子どもたちも大興奮でした。
友達と協力しながら行動することや、公共のマナーを守ることを学ぶこともでき、思い出いっぱいのすてきな1日になりました。
保護者の皆様も、当日までのご準備やお弁当のご用意等ありがとうございました。
七沢自然教室で革細工体験を行いました。
本格的な革のネームプレートづくりに挑戦し、金づちで自分の名前や好きな模様を丁寧にうちこみました。
子どもたちは、「模様をつけるのが楽しかった!」「世界にひとつだけのプレートができた!」と、ものづくりの楽しさを実感していました。
七沢自然教室にて、児童たちはさまざまなレクリエーション活動を行いました。
冷房の効いた集会棟では、ハンターゲームやフラフープリレーに取り組み、みんなで協力しながら楽しい時間を過ごしました。
ハンターゲームでは、友だちとの駆け引きを楽しみながら、頭と体を使って挑戦する姿が見られました。
また、フラフープリレーでは、クラスごとに応援し合いながら一致団結し、笑顔あふれる時間となりました。
図工の授業で、3つ目の単元となりました。これまで「紙が奏でる形と色のハーモニー」「形のなかに入ってみると」を行い、立体や絵や工作を学びました。
今回の単元は、2学期の読書感想画にも繋がる内容なので、水彩画絵の具の使い方や描き方などを改めて学び、練習会を行った後に、本番を迎えています。
一人ひとり練習でおさえたポイントを意識して制作しています。
本日6月12日は、教育実習生の全日学級経営の日です。5月19日から始まった教育実習も残り2日となり、これまで深めた児童との絆や、磨き上げた授業力をいかして活躍している姿がありました。児童からも「授業がわかりやすい」「外で一緒に遊んでくれてありがとう」「名前を覚えてくれてありがとう」などの言葉があがっていました。
実りのある実習だったと感じてもらえるよう、教職員も共に歩んでいきたいと思います。
6月6日(金)に、2年生は「よこはま動物園ズーラシア」へ遠足に行ってきました。天気にも恵まれ、朝から元気いっぱいの子どもたちでした。ズーラシアに到着すると、広い園内をクラスごとにまわりながら、たくさんの動物たちを見学しました。
ゾウやライオンといった有名な動物だけでなく、レッサーパンダ、カワウソ、ドールなども人気でした。あまり馴染みのない動物たちと出会い、目を輝かせながら見学していました。また、暑い中でも水分補給をしっかり行い、クラスみんなで声を掛け合って楽しく過ごす姿もたくさん見られました。
お昼は大きなテントでお弁当を食べ、自然の中でのびのびとした時間を過ごしました。帰りのバスでは「また来たい!」「動物がかわいかった!」という声がたくさん聞こえ、笑顔いっぱいの一日になりました。