本日、社会の学習で昔の道具についてを学ぶ出前授業を、あつぎ郷土博物館の方をお招きし、行いました。授業で学んでいた洗濯板やたらいなど以外にも、手回し式の洗濯機があったこと(博物館にも一つしかないと聞いた際は大きな驚きの声が上がりました。)や、行灯、箱枕など、実際に厚木の方が使用していた物品を見せていただき、子どもたちは真剣な様子でメモをしたり、話を聞く様子がありました。
今日は全校朝会です。校長先生からは「節分」のお話がありました。「わたしたちの心の中にも、ちょっとさぼりたかったり、ルールを守れなかったり、自分勝手な行動をしてしまったりする鬼がいるから、心の中の鬼を外に出して、福(優しい心、正しい心、美しい心、幸せな心)をみんなの心の中に入れていきましょう。」というお話でした。また、2月1日で厚木市が市制70周年になることについて、児童の皆さんには10年後、20年後、優しい心、美しい心で厚木市の未来を創っていってほしいとお話がありました。
校長先生のお話のあとに、夏休みの応募作品の表彰がありました。
本日、SDGsの目標「1.貧困をなくそう」「3.すべての人に健康と福祉を」の二つを達成するために、本厚木北口駅前広場にて、ユニセフ募金を行いました。初めは人も少なく、大きな声でお願いをすることに抵抗を感じていましたが、地域の方々に「頑張ってね。」と温かい言葉をかけていただけたおかげで、堂々と活動をすることができました。立ち止まってお話を聞いてくださる方や、遠くから駆け寄ってくださる方もいました。警察署の方々が快く活動を許可してくださったおかげで、子どもたちにとってかけがえのない体験となりました。
見守ってくださった地域の皆さん、快く募金してくださった皆さん、本当にありがとうございました。
本日、2時間目に全校避難訓練を行いました。今回は、一学期に行った際と違い、当日に予告をしない訓練として行いました。警報の音が鳴り響いた際は、戸惑いの表情が一瞬見られた子どもたちも、すぐに自分のすべき行動を思い出し、机の下に隠れる姿がありました。その後、速やかに教室のヘルメットをかぶり、落ち着いて避難する姿や、校長先生の話をしっかりと顔を向けて真剣な様子で聞く姿から、1学期との違いや、今までの積み重ねを感じることができました。
3年生は、21日(火)6時間目、クラブ見学を行いました。本年度、厚木第二小学校にあるクラブは14こあり、一つのクラブを見学したのは、それぞれ2〜3分程度でした。しかし、教室に帰ったあと、子どもたちはどの活動にもとても興味がある様子でそれぞれ面白かったクラブの様子を話し、来年度はどのクラブに入りたいかを思い思いに話していました。
6年生の総合的な学習の時間で、SDGsについて学んでいます。SDGs17項目の「パートナーシップ」について、市役所の企画政策課にインタビューをしに行きました。とても、丁寧に詳しく教えてもらいました。学年、学校全体に学んだことを発信していきたいですね。
読書感想画コンクールで表彰された作品を第1図書室の廊下壁面に展示しました。
皆、画面いっぱいにのびのびと描いています。
第1図書室の廊下壁面にある「ふくわらい」。
休み時間に2年生の子どもたちが「上手にできたから見て!」と校長室へ呼びに来てくれました。一人が目をつぶり、もう一人が「もっと右」「もう少し上のほう」と指示をして出来上がったそうです。二人で力を合わせてできたことが、なんともうれしい様子の子どもたちでした。
12月から1月にかけ、各クラスで『浮き彫り』の指導をしていただきました。
版画とは違い、立体感のある素敵な作品に仕上がりそうです。集中して制作に取り組む姿は《本気》そのものでした。
最後まで丁寧に仕上げ、素敵な卒業制作になるといいですね!
3学期も、読み聞かせボランティア「ぐりとぐら」の皆さんが、朝の活動の時間に読み聞かせに来てくださいます。
1年生も、6年生も、集中しておはなしの世界に浸っていました。
今日は「お金のお仕事」について学びました。
お金はなぜ新しいデザインが生まれるのか、お金がなかったらどうなるのか。どのように使うと良いかなど、「お金」について様々な視点で考える良いきっかけとなりました。
毎日使うものだからこそ、関心をもつことが大切だということに気付くことができました。
3年生は、2年生までとは違い、初めて習字で書いた書初め大会です。
体育館でみんなで書く書初めに緊張している様子も見られましたが、お手本をよく見ながら、一画一画丁寧に、「友だち」を書く事ができました。
作品は廊下に掲示してありますので、ぜひ書初め展で子どもたちの力作を御覧ください。
4年生は「明るい心」を書きました。お手本をよく見て、集中して丁寧にしっかり書き上げました。
作品は廊下に掲示しましたのでぜひ、書初め展で御覧ください。
1月10日(金)
5年生は「新しい風」を手本に書初め大会を行いました。「風」の一字を変えて、一人ひとりの新年の想いを書きました。ぜひ、書初め展で子どもたちの想いを見に来てください。
6年生は「将来の夢」を書きました。準備から片付けまで、落ち着いた様子で取り組んでいました。
一人一人が思いを込めて、丁寧に書き上げた作品は教室前廊下に掲示いたします。書初め展の際には、ぜひご覧ください。
3学期が始まりました。
「自分を大切に」「友達を大切に」互いの良さを学びあい、温かい心でつないでいきましょう。
残り50日(6年生は48日)。
勉強したことをしっかりまとめられるよう学んでいけると良いですね。
始業式の後には、夏休みに取り組んだ作品の表彰を行いました。おめでとうございます。
最後に、3学期の生活重点目標の話がありました。時間を守って学校生活を送っていけるといいですね。
保護者の皆様、地域の皆様、3学期も本校の教育活動にご支援、ご協力をどうぞよろしくお願いします。
厚木南公民館体育館を会場にして、地域子ども教室の書き初めが行われました。3年生から6年生までの児童35名が参加。筆先に力を込めて各学年のお題の文字をしたためていました。
あけましておめでとうございます。
穏やかなお正月をお過ごしのことと思います。
2025年が皆様にとりまして 笑顔あふれる よい年になりますように…