1年生 新江ノ島水族館 9月27日
1年生 新江ノ島水族館 9月27日
4、5時間目に学年運動会を行いました。男女混合徒競走、ダンシング玉入れ、仮装ハリケーン、クラスリレー、綱引き、どの種目も大変盛り上がりました。
競技ごとにそれぞれのクラスが円陣を組んだり、励まし合ったりする姿がありました。
修学旅行までに、もっともっと絆を深められるよう、これからも学校生活を充実させていきます。
学習室の子どもたちがオアシスに花を活けて校長室に届けてくれました。
職員玄関や学習室の入り口にも飾ってあります。
すてきな作品で学校の中が明るくなりました。
20日(金)に環境センター、防災センターに行きました。環境センターでは普段出しているゴミがどのように処理されているかを見学しました。わたしたちが不自由なく生活しているのは、環境センターの方々などが支えてくれているからということに気づきました。防災センターでは地震などの災害の恐ろしさなどを実際に体験しました。
2日(月)と4日(水)に水泳学習を行いました。水慣れに加え、クロール・平泳ぎ・背泳ぎ・バタ足などの泳法に繋がる学習をしました。3つのグループに分かれて、それぞれ一生懸命取り組んでいます。次回の学習でも、水泳学習ボランティアの保護者の方々のお力をお借りし、安全に気を配りながら、水慣れや泳法を学んでいきます。
講師の先生をお呼びして、税金や使い道について学習しました。
日本には様々な税金があること、その税金が私たちの暮らしに役立っていることを知ることができました。
子どもたちが通う小学校を含め、公共機関や公共サービスは全て『税金』が深く関わっていることを知ることが出来ました。
『もしも税金がなかったら…』と考えることができる動画を視聴することで、自分ごととして考えることができました。
長い夏休みが終わりました。皆さんはどのような夏休みを過ごされましたか。
校長先生はパリで開催されたオリンピックで、技を競い合、キラキラと輝いて選手にテレビの前で拍手を送っていたそうです。特に感銘を受けた体操の岡慎之助選手、卓球の早田ひな選手のお話からは学べることがたくさんありました。
さあ、約5か月間ある2学期が始まりました。オリンピックで活躍した選手のように「あきらめない心」、周りに支えてもらいながら生活していることへの「感謝」、そして友達、自分、様々な活動の良いところに「気づく力」、この3つを育みながら2学期も頑張っていきましょう。
保護者の皆様、地域の皆様、引き続き、ご支援、ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。