子どもたちは、夏休みに入りましたが、先生方は、研修を重ねています。
今日は、学校運営協議会の委員の皆さんをお招きして、子どもたちのことや地域のことについて
話し合いました。
終業式では、校長先生からたくさんのことを学んで、力をつけてきたことを褒めていただきました。各学年が、どのように学びを深めてきたのか、お話から振り返ることができました。
今年の夏休みは38日あります。夏休みにしかできないことにチャレンジして健康で安全に過ごしてください。
ソフトボールの夏季全国予選会兼関東予選会兼東日本予選会で優勝したメンバーの表彰も行われました。夏休み中に全国大会に出場します。応援しています。
明日から夏休みということで、学習室では『夏に行くなら、海・山どっち?』をテーマにディベートを行いました。
「海は、青くてきれいだし、海の家のご飯がおいしいよ!」
「山は、星がきれいに見えるよ~」
それぞれの良いところに気づくことができたようでした。
1学期の学年レクを行いました。実行委員を中心に決めた競技は『借り物競争』です。司会進行、ルール説明、実況など、子どもたちが役割をもって、主体的に取り組む姿が見られました。
7月16日(火)の2時間目に学習室で音読発表会を行いました。1年生が「おおきなかぶ」を音読し、上級生がそれに合わせてかぶを引っ張りました。カエルやハムスターなどオリジナルの動物も登場してきて、やっている人も見ている人も楽しめました。
夏休み前の学年集会を行いました。
学年目標である『本気!』について、振り返る時間を取りました。一人一人が自身の生活を見直し、出来ていたところとそうでないところについて考えました。
「本気!」を合言葉に1学期間を過ごしてきた6年生は、先生方の話を真剣に聞き、「本気で考える」ことが出来ていました。
2年生の各クラスで、約150本のとうもろこしの皮むき体験をしました!
皮むきをしたとうもろこしは、今日の給食の「ゆでとうもろこし」に使用していただきました。
7月10日(水)の5時間目に学習室で水遊びを行いました。ホースから出る水を浴びたり、ペットボトルに水を入れて自分にかけたりして遊びました。みんな暑さも忘れるほど楽しそうに水を浴びていました。
2日後は七夕です。願いを込めて、笹に短冊をつるしました。将来なりたい職業や、大好きなあの人に会いたいなど、たくさんの願い事が書かれました。いつか叶うといいですね。
5年生初めての調理実習をしました。今回は「お茶入れ」と「ゆでる」学習を行いました。普段使い馴染のない、コンロや調理器具を安全に配慮しながら扱っていました。また、卵の湯で時間は一人ひとりの好みに合わせて変え、楽しみながら学習することができました。家でもまたやりたいという声を沢山聞くことができました。
運動会前に育て始めた夏野菜。いよいよ収穫シーズンを迎えました!!
採れた野菜の一部は、給食にして出していただいています。
各クラスまだまだ収穫ができそうです。楽しみにしていてください!!