ロング昼休みに第1回代表委員会が行われました。
代表委員会は、5,6年生の運営委員会の児童が中心となり、4年生以上の学級代表と各委員会の委員長が集まって、第二小をより良い学校にするために児童が話し合う会議です。
今日は、代表委員会のメンバーの顔合わせと、6月に行われるドリームまつりへ向けて役割分担の説明や話し合いがありました。
きびきびと話し合いの受け答えをする6年生が手本になり、4,5年生の代表も真剣に会議に臨んでいました。
5年生は、体育で「走り幅跳び」の学習をしています。
全力で助走したら力強く踏み切って、跳びます。
砂場の整備も自分たちで行います。
みんなで記録に挑戦です。
2年生は、体育「体ほぐしの運動遊び」で、曲線のコースをリレー形式で走る学習をしていました。
くねくねしたコースも何のその。バトンの代わりにリングをもって、次の走者に向かって一生懸命走ります。
お友達の応援も一生懸命です。
体育館にて「1年生を迎える会」が行われました。
新しく厚木第二小学校に入学してきた1年生を、全校のみんなで心をこめてお迎えしました。2年生から5年生が力を合わせて手作りしたメダルを、1年生一人ひとりにプレゼント。カラフルで個性あふれるメダルに、1年生もにっこり。とても嬉しそうな表情が印象的でした。
また、全校児童で厚木第二小学校の校歌を贈り、1年生にこの学校での生活が楽しくなるよう願いを込めました。体育館には歌声が響きわたり、温かい雰囲気に包まれました。
1年生からは「よろしくお願いします」と、元気で礼儀正しいごあいさつがありました。そのしっかりとした姿に、上級生や先生たちからも自然と笑顔がこぼれました。
そして最後に、校長先生からお話がありました。
「1年生のみなさんが安心して学校生活を送れるように、上級生のみなさんは優しく教えてあげてください。」
この言葉には、これからの学校生活でお互いに助け合い、思いやりをもって過ごしてほしいという願いが込められていました。
これから厚木第二小学校で、みんなで仲よく学び、遊び、楽しい毎日をつくっていきましょう!
今日は、1年生の初めての給食です。
みんな、にこにこ、おいしく給食をいただきました。
当番の子どもたちも、準備や後片付けを頑張りました。
4月21日、1年生の給食オリエンテーションがありました。
これから1年生が、給食の準備や片づけに取り組み始めます。エプロンの着用や配膳の仕方、後片付けなど、初めてのことに少し緊張しながらも、楽しみにしている様子が見られます。
活動を通して、自分の役割に責任をもって取り組むことや、友だちと協力することの大切さを学んでいけるよう、温かく見守っていきます。
1年生のがんばりに、これからもご注目ください。
4月9日、3年生の学年集会を行いました。学年目標に込められた思いや1年間大切にしていきたいことを確認しました。
後半は3年生全員でじゃんけん列車をやりました。勝ち負けにこだわらず、応援などをしながらみんな全力で楽しむことができていました。
4月8日(火)、令和7年度の入学式が挙行されました。新1年生たちは少し緊張した面持ちで登校し、新たな一歩を踏み出しました。
式では校長先生より、温かい歓迎の言葉とともに、「3つの大切なこと」についてのメッセージが贈られました。
また、2年生から歓迎の気持ちを込めたビデオメッセージが上映され、新入生たちの顔にも自然と笑顔が見られました。
新しい仲間を迎え、学校全体がさらに活気づいています。これからの学校生活が実り多いものになることを、心より願っています。
4月7日、2025年度1学期の始業式が行われました。新年度の新たなスタートを切り、元気いっぱいの子どもたちが登校し、新しい学年に胸を膨らませていました。
始業式では、校長先生が新たな友達や新たな先生とたくさんのことを学んで力を伸ばしましょうとお話しされました。
また、着任式も同時に行われ、新たに着任された先生方が紹介されました。
新しい学年を迎え、全員が一歩一歩成長していけるよう、今年度も明るく元気な学校を作っていきたいです!
保護者の皆様、地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
お日様が顔を見せ、ようやく春らしい気候になってきました。
4月7日(月)からいよいよ新学期が始まります。
児童の皆さんが元気な笑顔で登校するのを待っています!