日光江戸村を出発し、予定通り菖蒲パーキングエリアでトイレ休憩です。
たのしかった修学旅行もあと少しですが、最後まで安全に気をつけていきたいですね。
※修学旅行関連の配信は、以上となります。ありがとうございました。
山くじら、最高です!
江戸村ならではのお土産も買いました!
雨の中でも元気に楽しんでいます。
一緒に入れば怖くない!地獄寺!
お世話になった宿にもお別れです。
花の季の皆さん、本当にありがとうございました!
みんなでいただきます!
ホテルで食べる最後のご飯。みんなで感謝をしながら食べました。
職人さんの説明を聞きます。
益子焼の湯呑みに絵付けをしていきます。
事前に考えてきた絵柄を集中して描いています。
完成がたのしみですね。
本日の配信は、ここまでになります。続きは、翌日の「修学旅行(2日目)」をお楽しみください。
みんなでいただきます!
日光の名物の湯葉を食べることができました。
実行委員による入館式
宿の方からの注意事項をしっかりと聞きました
車窓から竜頭の滝を見ました。
湯滝
湯滝はお湯が流れているのか、実際に触って確かめました。
車窓から中禅寺湖を眺めました。夕日に照らされてキラキラ輝いていました。
集合写真
紅葉もきれいですね
第一いろは坂(のぼり)
バスガイドさんによる説明
皆が乗り物酔いしないように、バスガイドさんが色々なお話をしてくれています。
揺れの激しい車内でも、しっかりと立ち続けているバスガイドさんは、すごいですね。
みんなでカレーをいただきました。
集合写真
ガイドさんによる三猿の説明
バスの中で日光東照宮の歴史についてバスガイドさんから話を聞きました。
バスの中から日光の景色を楽しみました。
トイレ休憩
3号車バス車内(まだ眠い人もいますね…)
出発式を終え、バスに乗り込み日光へと出発しました。
今日はハロウィン!5時間目に学習室でハロウィンの仮装を行いました。
事前にどんな仮装にするかをクラスごとに話し合い、ビニール袋や画用紙、段ボールなど身近にある材料を使いながら、自分たちで作りました。5時間目には、仮装して集合し、学習室から図書室、校長室、職員室などを回り、それぞれの場所にいる先生にお菓子の代わりのシールをもらいました。
クラスごとに様々な仮装があり、それぞれの良いところに気づきながら楽しく過ごすことができました。
校長先生からは、ドリームまつりでは「自分が楽しむ」「みんなも楽しめる」ことができましたねと褒めていただきました。これからも『自分たちの力で』いろいろな活動に取り組んでいきましょうというお話でした。
これからも元気にみんな協力していけるといいですね。
令和6年度厚木市青少年発明コンクールの表彰も行われました。
おめでとうございます。
よこはま動物園ズーラシアに遠足に行きました。
明け方まで雨が降っていたようですが、天気に恵まれました。
校外での学習で初めてグループ活動をしましたが、どのグループも時間を気にしながら活動をし、スケジュール通りに過ごすことができました。
この経験を今後も活かせるように期待しています。
遠足実行委員さんもいろいろな場面で活躍してくれました。ありがとうございました。
いよいよ来週は修学旅行です。しおりも完成し、子どもたちも実感が湧いてきたようです。
修学旅行までにしおりをよく読み、楽しい1泊2日になるようにしたいですね。
生活科
「ふゆやさいをそだてよう」
冬野菜を育てる準備で、各クラス畑の手入れをしました。
野菜がぐんぐん育つように気持ちを込めて作業をしました。
本日、ベルマーレ湘南によるサッカー教室が開催されました。プロのコーチを迎え、子どもたちはしっかりとコーチの話を聞きながら、楽しくサッカーに取り組むことができました。プロから学ぶ時間は、子どもたちにとって貴重な体験となりました。コーチの指導を受けながら、みんな真剣な表情で取り組みつつも、笑顔で活動する姿が印象的でした。
七沢自然教室で作成した「焼杉細工」を廊下に展示しました。焼杉の独特な風合いと、手作りの温かみが廊下いっぱいに広がっています。また、お互いに作品見合いながら、七沢での思い出に浸る姿がありました。持ち帰った際は、ご家庭でも展示していただけますと幸いです。
10月18日(金)に、元宝塚歌劇団で活躍された植野さん、夏月さんを講師にお迎えして、「ちいちゃんのかげおくり」の歌と朗読の鑑賞を行いました。現在国語で勉強していることもあり、お二人の感情豊かな歌と朗読に、子どもたちはとても感動する姿が見られました。
宿泊棟清掃後、退所式で七沢自然教室が終了しました。普段とは違う環境での宿泊を通して、仲間との絆を深めたり、自然とのふれあいをしたりして、たくさん成長することができました。
七沢自然教室の締めくくりで「カレーライス」を食べました。この2日間の思い出を語りながら、美味しくいただきました。また、温かいごはんを用意してくださった調理員さんにもお礼を伝えました。
2日目は、朝ご飯を食べ荷造りをしたあと最後のプログラムの「焼杉細工」を作成しました。図工の授業でも使った糸のこで杉の板を削り出しました。その後ガスバーナーで焼き、色をつけました。
本日最後のプログラムとして、学年全員でスポーツ大会を行いました。絆リレー(風船送り)や絆送り(輪送り)という競技でクラスごとの団結力を高めることができました。最後には、「COSMOS」を歌いました。本日はこれで配信を終わります。
各宿泊班の食事係が他の人たちよりも早く来て、夜ごはんの支度をしてくれました。始めての場所での準備に戸惑ってしまいましたが、きれいに用意することができました。七沢の夜に美味しく焼肉定食をいただきました。
お昼ごはんを食べたあとは、アドベンチャーゲームと革細工を行いました。革細工では、一人ひとり思い思いの文字などを打ち、しおりやネームタグを作成しました。
天候にも恵まれ、学校で出発式、七沢到着後にはオリエンテーションを行いました。子どもたちで時間を守って行動するために活動班や宿泊班で声を掛け合っていました。また、お昼は家から持ってきたお弁当を活動班ごとに美味しく楽しく食べました。
中央図書館の方に来ていただき、本の読み聞かせや紙芝居、ペープサートなどをしていただきました。
どのクラスも静かに、いい姿勢で聞くことができました。
家庭科の調理実習でご飯と味噌汁を作りました。火加減に気をつけながらお米からご飯になるまでの様子を見たり、煮干しの頭と腹わたを取り除いて、だしを取りました。2回目の調理実習で難易度が上がりましたが、班で協力していました。調理を通して、食材の大切さや、仲間と協力する楽しさを学ぶことができました。
今日10月11日(金)に、秋の遠足としてはまぎんこども宇宙科学館と帆船日本丸・横浜みなと博物館に行きました!科学館では、ガラス放電の様子を観察したり、巨大ロボットの中に入って滑り台で出てみたりと、みんなとても楽しみながら、「すごい!」、「なんでこうなるんだろう」と興味を深めていました。
帆船日本丸・横浜みなと博物館では、帆船の中を回ったり、横浜の港の歴史で様々な船が関わっていることや、横浜からベーブ・ルースなど自分たちも知っている人が往来したことを驚いていたりと、楽しみながらも学びの多い一日となりました。
個性豊かな、素敵なぼうし屋さんができました。当日はたくさんの人がぼうしを見に来てくれて、子どもたちも嬉しかったようです。「かわいい!」「すごい!」「どうやって作ったの?」など、子どもたち同士の会話のきっかけになっていました。
本日、ドリームまつりが行われました。5年生のテーマは、「ワールドラボ」です。1組「ヨーロッパ大陸」・2組「南北アメリカ大陸」、3組「アフリカ大陸」、4組「アジア大陸」をイメージしてお店を作りました。第二小学校の仲間や保護者の方々などと交流ができました。また、各委員会でドリームまつりの進行や呼びかけ行うなどなど学校の代表としての仕事を6年生と一緒に取り組みました。
明日10月4日(金)は、いよいよドリームまつりです。
学習室では、一人ひとりがデザインして作ったぼうしを第2図書室で展示しています。
かわいいぼうしやユニークなぼうしなど様々なぼうしが展示されていますのでぜひ御覧ください。
明日10月4日(金)は、子どもたちの楽しみにしているドリームまつりです。
2階の渡り廊下には、運営委員会や福祉委員会の子どもたちが準備したドリームまつりのめあてが掲げられています。
「ほかの学年クラスの友達と協力して楽しくかかわりそれぞれの良さを見つけよう」
「一人一人が責任をもちクラスでお店づくりをしよう」
皆、めあてに向かって、一生懸命、取り組んでいます。
朝活動の時間に読み聞かせボランティアぐりぐらの皆さんが、各学年の教室で読み聞かせをしてくださいました。ぐりぐらの皆さんは、毎週水曜日、木曜日を中心に活動してくださっています。
低学年の児童も高学年の児童も、絵本に集中して聞いていました。
10月2日、今日はとても良い天気だったので国語の「ちいちゃんのかげおくり」で出てくるかげおくりをしました。色々なポーズをとったり、クラスみんなでポーズをとったりと様々なかげおくりをしました。教科書の本文にも出てきますが「今日の記念写真」になりました!
9月27日(金)に新江ノ島水族館に行きました。館内では、イルカのショーをはじめ、多様な海の生き物たちが生活している様子を楽しみました。特にクラゲの展示は幻想的で、子どもたちも大興奮。子どもたちは、普段なかなか見ることのできない生き物たちとの出会いに感動しながら、自然への興味を深めたようです。また、楽しいだけでなく、公共施設での過ごし方を体験する学びの多い充実した一日となりました。
校長先生からは、二つのことのお話がありました。
①1年の折り返し地点にきました。引き続きクラスの学級目標に向かって、学びあい、話合い、よりよいクラスを作ってください。
②10月4日は、ドリームまつりです。「自分が楽しむ」「みんなも楽しめる」ことを大切に、一生懸命活動しましょう。というお話でした。
10月もクラスのみんなで力を合わせていけるといいですね。
厚木愛甲地区学校図書館協議会主催読書感想文コンクールの表彰が行われました。
10月は読書月間です。みなさんも読書に親しみ、読書の楽しさを味わえるといいですね。