運動会の練習が始まりました。実行委員の子どもたちが事前に覚えたことを、他の子どもたちに教えながら練習を進めています。3年生らしいかわいさとカッコよさを兼ね備えたダンスを目指し、練習に励みます。
ぜひ運動会当日を楽しみにお待ちください。
9月26日(金)に第2回学校運営協議会を開催しました。全体会では、今年度の全国学力・学習状況調査の結果をもとに厚木第二小学校の強みと課題について共有しました。次に「学力 支援」と「地域協働 健康・安全」に分かれ、グループ協議を行いました。子どもたちの学びを支える活動(九九プロジェクト)や毎月行っているあさひ公園のパトロール、食の大切さ等について、子どもたちのために学校、家庭、地域で協働しながら取り組めることを話し合いました。次回の学校運営協議会は、11月21日(金)を予定しております。
2年生は「ボッチャ」を体験しました。講師の先生やPTAの皆様に用意していただいたボールに、子どもたちは絵を描き、オリジナルボールを作りました。そのボール使い、実際に試合を行ってみると、投球の難しさや試合の楽しさを感じることができました。素敵な時間になりましたね。
学習室は、ハートフルの永里源気さんに講師として来ていただき、ボールを使った運動遊びとシールパズルにチャレンジしました。
ボールを使った運動遊びでは、やくそくを守りながら、ゴールをめがけて夢中でボールを投げていました。シールパズルでは、自分の好きな色のシールを選びながら、集中してパズルに取り組みました。
PTAやボランティアの皆さんのおかげで、安全に楽しく活動ができました。
3年生はDAI-2フェスタで、あつぎエリアマネジメントさんに来ていただき、セラドン石を紙やすりで磨きました。
子どもたちは、緑がかった石を磨くことで、だんだんときれいになり、宝石に変わる様子を楽しんでいました。最後まで集中して取り組むことができました。
今日は5年生のお兄さん・お姉さんが先生になって、1年生にプログラミングの楽しさを教えてくれました。
1年生は、自分で描いた絵が実際に動く様子を見て大喜び!
優しく丁寧に教えてくれた5年生のおかげで、プログラミングの世界にワクワクしながら触れることができました。
異学年交流の中で、学びと感動がいっぱいの時間となりました。
9月2日(火)に朝会がありました。校長先生からは防災についてのお話がありました。日頃から、地震に対して備えをしておくこと、自分を支えてくれる周りの人にありがとうの気持ちをもって過ごすのことの大切さについてお話がありました。子どもたちは、テレビの画面越しに真剣に校長先生のお話を聞いていました。
続いて、2学期の「生活目標」について担当の先生からお話がありました。みんなで気持ちよく学校生活を送れるようにしたいですね。
おはなしキャラバンぐりぐらさんによる朝の読み聞かせの時間が始まりました。子どもたちは絵本や紙芝居などのお話の世界を毎回楽しみにしています。