本日6年生を送る会が行われました。
今までの厚木第二小学校を引っ張ってくれた6年生に「感謝」と「卒業おめでとう」の気持ちを込めて、各学年出し物を練習してきました。
3年生は、「パフ」をリコーダーで吹き、その演奏に合わせて感謝の歌を歌いました。また、6年生の今までを振り返ってもらうクイズをだして6年生を楽しませました。
1年生は「ピクミン」の曲に合わせて「ありがとう!6年生♬!」と歌いました。今まで色々教えてもらった憧れの6年生へ「かっこいい6年生ありがとう」の気持ちが伝わってきました。
2年生は、メッセージを伝えたあと「ぼくときみのラララ」を歌いました。澄みきったきれいな歌声が体育館に響き渡りました。
4年生は6年生が今まで運動会で踊ったダンスを披露しました。6年生も懐かしそうに一緒にリズムに合わせて手を動かして踊っている姿がみられました。
5年生は、来年度は自分たちが学校を引っ張っていくという気持ちと、今までの感謝の気持ちを込めていきものがかりの「ありがとう」を歌いました。立派な立ち姿で気持ちを一つにして6年生に向かって歌声を届けました。
最後は、6年生から1〜5年生に向けて「僕らまた」を歌いました。「私達は卒業するけれども、また会ったときには仲良くしたい。」という6年生の気持ちをのせて最高学年らしい素敵な歌声で歌いました。曲に合わせたダンスもかっこよかったです。
「ものの名まえ」の学習で、お店屋さんごっこをしました。ケーキ屋さん、八百屋さん、ファストフード、お寿司屋さん、魚屋さん、お化粧品屋さんなど、それぞれ好きなお店を出店しました。
「いらっしゃいませ。」「300円です。」「どうぞ。」「ありがとうございました。」など、お客さんとのコミュニケーションを楽しみました。もらったお金を計算したり、おつりを返したりして、お金のやりとりも上手にできました。
来週に行われる6年生を送る会に向けて、2年生が全員で集まって練習をしました。
一人ひとりが真剣な表情で練習していました。学年で練習できるのはあと一回。
素敵な歌声で気持ちを伝えられるように各クラス頑張っています。
本日は富澤先生をお迎えして、卒業式に歌う「YELL」と「いのちのうた」の歌唱についてご指導いただきました。
リズムの取り方や息遣いはもちろんですが、何より今まで教わってきたことを実践し、改善していくことが大切だと教えていただきました。
「いのちのうた」の編曲をされた富澤先生にご指導いただける機会は貴重です。学んだことを生かして、卒業まで練習を積み重ねていきます。
今年はKDDIの方にお越しいただき、「インターネットの安心安全な使い方」についてお話していただきました。SNSでの誹謗中傷問題やコミュニケーションの取り方について実際に事例を挙げながら、子どもたちが自分ごととして考えられるようにしてくださいました。今日のお話を生かして、インターネットと安心安全な付き合い方ができると良いですね。
KDDI の方が携帯電話の使い方・使いすぎの危険などについて話をしてくださいました。
子ども達にとって身近なものになっているYoutubeやオンラインゲームなどの使い方や、LINEなどの文字だけのやりとりによるネットいじめなど、様々な例を挙げて教えてもらいました。
子ども達は普段の生活を振り返って、クイズに答えたり、動画を見て何が問題だったのかを考えたりと、真剣に話を聞いていました。
携帯電話の使い方について、改めてご家庭でも話題にしていただければと思います。
総合的な学習の時間では「SDGs」について探求をしてきました。各班でゴミ拾いをしに行ったり、募金活動をしたりと様々な活動をしてきました。
調べたこと、やってみて分かったこと、そこから考えたことを模造紙にまとめ、保護者の皆さんに発表することができました。
感謝の集いでは、保護者の皆さんに向けて「ありがとう」の手紙を書きました。代表で児童8名が手紙を読みました。保護者の方にも読んでいただき、とても心温まる時間となりました。
2月6日(木)に学校運営協議会の委員の皆様と教員で次年度、児童に育みたい3つの資質・能力について話合いをしました。学校と地域とともに子どもたちを育てていく為に、何を大切にしていくかを共有する貴重な時間となりました。
「クラスレク」についての話合いをしました。2学期は、担任が司会をしていましたが、3学期に入ってからは、子どもたちが司会をしながら進めています。「〇〇さんの意見に付け足して・・・」と友達の意見を聞いて、自分の意見を伝える様子も見られました。この学習を通して、自分の意見を伝えるだけでなく、折り合いをつけて決めていくことの大切さも学んでほしいです。
最後の校外学習に行ってきました。国会議事堂に着くと、議員の方がご挨拶に来てくださいました。子どもたちの質問に耳を傾けてくださり、貴重なお話を聞くことができました。
昼食会場として議員会館をお借りしました。作ってもらったお弁当を美味しそうに食べていました。国立科学博物館も楽しめたようで、事前学習で使用したプリントにたくさん記録していました。
4年生は2月3日にプラネタリウム見学に行きました。今まで理科で勉強した星座や月の動き方のプラネタリウムを見ました。空一面のように映し出される星空に子どもたちは感動していました。
また、子ども科学館で様々な体験をしました。空気の力や音の反射など、楽しみながら科学について学ぶことができました。