学習室の土曜参観では、「あかちゃんのはなし」を聞きました。赤ちゃんの成長過程や栄養の摂り方などについての話を聞いた後、妊婦さんがどのくらいの重さをお腹に抱えているか実際に体験しました。赤ちゃんの話を通じて命について考えることができました。
社会「わたしたちのまちと市」の学習として、自分たちの住むまちの様子を調べにまちたんけんに行ってきました。今回は1・2・5組で行ってきました。子どもたちは、どんな場所があって、どのような様子なのかを、一生懸命観察し、見たことのあるものにはうれしげな、見たことのないものには驚きの声をあげていました。見てきて分かったことを、これからの学習で話し合い、まとめていきたいと思います。
大地震を想定した避難訓練を開催しました。「おかしも」のルールを守って上手に避難することができました。
晴天の校庭から西方を眺めたら鉄塔の右側に富士山が見えました。
校庭のさつきとハナミズキは満開。気持ちの良い春の一日です。
2年生は、5月にある1年生との学校探検のために、メモを取りながら学校中を回っています。1年生のために楽しく、分かりやすくできないかと考えている姿が、とても頼もしいです。
明日の避難訓練に向けて、子どもたちに話をしました。地震が起きたときの身の守り方や「おはしもち」を大切にすることを学びました。明日の避難訓練で生かせるように支援していきます。
総会において議案書が無事に承認され、令和6年度のスタートが切られました。
旧役員の皆様1年間ありがとうございました。新役員の皆様、これから1年間よろしくお願いします。
待ちに待った給食が始まりました。今週はいちごグループが当番です。目を輝かせて新しい白衣を着ていました。おそるおそるご飯をよそったり、こぼさないようにゆっくり配膳をしたりしていました。初めての4時間授業でお腹がぺこぺこだったのか夢中で食べている姿が印象的でした。また、ごちそうさまの挨拶をした後すぐに明日の給食を確認している子がいて微笑ましかったです。
体育館で、ラジオ体操、ランニング、爆弾ゲームをしました。爆弾ゲームでは、ボールに当たらないように体を器用に動かしていました。また、先生の声かけに大きな声で返事をしたり、クラスごとに素早く一列に並んだりすることができました。たくさん動いたあとは、ごろんと寝転がり落ち着きました。次の体育も楽しみです。
社会「わたしたちのまちと市」の学習として、自分たちの住むまちの様子を調べにまちたんけんに行ってきました。今回は3組と4組とで行ってきました。子どもたちは、どんな場所があって、どのような様子なのかを、一生懸命地図にメモをしていました。見てきて分かったことを、これからの学習で話し合い、まとめていきたいと思います。
1・2・5組は、この後たんけんに出かける予定です。
4月22日 講師の先生によるリコーダー教室が行われました。リコーダーにもさまざな種類があること、
長さによって音が変わるなどリコーダーの歴史も聞き、実際に音を出す練習をしました。
教えていただいたことを生かしながら音楽の授業も頑張っていきます。
栄養士の柿崎先生から給食についてのお話がありました。実際に調理員さんが使っている大きなヘラやおたまを見ました。1年生の背の高さより大きい調理器具に子ども達から「大きい!!」と声が上がっていました。また、子ども達は1日目の給食のメニューをしっかり覚えており楽しみにしていることが伝わってきました。『食べる』ことは成長に欠かせません。好き嫌いなく食べて心身ともに大きくなってほしいです。
校庭にある大きな桜の木の下でスケッチをしました。
描いている途中に桜の花びらが降ってきて、お花見気分で楽しみながら、作品を完成させました。
4月11日、3年生は、今年度はじめての学年集会を行いました。学年目標である”えんじん”には、人と人が出会う”縁”、チームスポーツでチームワークや団結力を高める”円陣”、新しいことに積極的にチャレンジするための推進力となる”エンジン”など様々な意味を込めたことを伝えました。
一年間、出会った縁を大切に、みんなで仲良く団結し、様々なことにチャレンジしてほしいと思います。
6年生の学年目標は”本気”です。小学校生活最後の一年。”本気”で学ぶ、考える、関わる、楽しむことを大切に一年間過ごしていきたいと思います。最上級生としての自覚とやる気を胸にみんな張り切っています。
今日から掃除が始まりました。それぞれ新しい掃除場所で”本気”で隅々まで掃除をしていました。
今日は学年全体で初めての体育の授業を行いました。準備体操や整列の仕方を学習しました。体操の掛け声が体育館いっぱいに響き渡り、楽しそうに活動していました。
これから「初めての給食」「初めての掃除」などたくさんの「初めて」に出会うと思います。前向きに楽しく取り組んでほしいです。
自分を大切に、友達を大切に、周りを大切に。自他尊重の学校づくりをされてきた廣瀬校長のお別れの式が行われました。
今朝は悪天候でしたが、3月まで毎日してきたように、あいさつ運動まで参加されていました。これからも明るくあいさつをできる学校にしていきます。
大雨の中迎えた初日、1年生が頑張って登校してきました。6年生のお兄さんお姉さんが真新しい雑巾をもって昇降口と各教室で1年生を迎えていました。ランドセルを拭いてあげたり雨具をたたんであげたり。優しくたくましくとても頼りになります。
厚木第二小学校に新たに134名の新入生を迎えました。校長先生から3つのお話がありました。「笑顔であいさつしましょう」「お友達と仲良くしましょう」「交通安全に気を付けましょう」しっかり守って楽しい学校生活を送ってほしいです。皆さんの登校を楽しみにしています。
6年生は1時間目から学年集会を行っていました。通りかかったときは、ちょうど宿題の話をされていました。
どこの教室も先生や友達の話をしっかりと聞いて落ち着いたスタートをきっています。
今日から4年ぶりに朝遊びが再開されました。
朝、体を動かすと基礎代謝アップ、集中力アップ、睡眠の質アップにつながっていきます。朝から集中して学習に臨める体がつくれます。たくさん体を動かして充実した一日のスタートをきってほしいです。
あいにくの雨でしたが、児童の明るい声が学校に戻ってきました。
新しいクラス表示が貼りだされると、期待と不安の入り混じった顔の子どもたちが集まってきました。
クラスを確認したら、新しい教室へ移動しました。大きな混乱もなく、行動している子どもたちに感心しました。
日々、積み重ねて学んでいることが成長につながって行きます。今年も大いに成長できる1年にしていきましょう。
校長先生の話を一生懸命に聞いている3年生の様子。
令和6年度、校長先生、教頭先生をはじめ、新しく12名の先生方を厚木第二小学校にお迎えしました。
6年生の学年目標は”本気”です。小学校生活最後の一年。”本気”で学ぶ、考える、関わる、楽しむことを大切に一年間過ごしていきたいと思います。最上級生としての自覚とやる気を胸にみんな張り切っています。
今日から掃除が始まりました。それぞれ新しい掃除場所で”本気”で隅々まで掃除をしていました。