はじめての外国語でした。ゲームをしながら数字や色を英語で言ってみることができました。
みんなで声を出し、たくさんの英語に触れました。
夏がやってきました!暑い中でしたが、日陰でしゃぼん玉を楽しみました。
大きなしゃぼん玉やさくらんぼのようなしゃぼん玉など、たくさん吹いていました。仲良く安全に遊ぶことができました。
家庭科の学習では、裁縫(ソーイング)に取り組んでいます。
針に糸を通し、玉結び、玉どめをするところから始まったソーイング。
初めは、かなり苦戦している人が多かったのですが、だんだん上手になりました。
練習布に名前の縫いとリをして、縫い方の練習を4種類(なみ縫い、本返し縫い、半返し縫い、かがり縫い)しました。
次に、ボタンの付け方を3つ (二つ穴、四つ穴、足付き)練習しました。
そして、今まで習ったものを生かし、小物入れ作りです。小さなフェルト1枚とボタンを使って作ります。
フェルトの表裏、糸の色、縫い方、ボタンの数、名前の縫いとリの文字などは自分で考えました。子ども達のアイデアは、色々で素晴らしいです。もう少しで、小物入れの完成です。苦労して作った小物入れ、思い出の品になると嬉しいです。
チャーリー先生と外国語の授業をしました。リズムに合わせていろんな「色」の言い方を勉強しました。「GOOD JOB!」と言われた子どもたちは、とても笑顔で嬉しそうにしていました。
たくさん手を挙げて発表しました。
色の言い方をたくさん学びました。
26日と28日に、水泳学習を行いました。6年生は、2年生ぶりとなりました。
安全確保の取り方を、真剣に学ぶ姿が見られました。水の抵抗を感じるなど、普段の体育の学習では体感できないことが学ぶことができて、良い機会となりました。
6月26日のプール開きに向けて、6年生でプール清掃を行いました。
終わったクラスは、まだ終わっていないクラスの手伝いをするなど、協力しながら取り組む姿が素敵でした。
交流会をするために厚木小学校へ行きました。厚木小学校と厚木中学校の学習室の友達とボッチャをしました。中学生のお兄さん、お姉さんに優しくルールを教えてもらいました。みんなルールを守って、仲良く遊びました。
大きな紙芝居、手遊び、ペープサートなど、
たくさんのお話を聞くことができました。
猫のお話では、猫がかつお節ばかり食べるので
面白かったようです。とても笑っていました。
安全に気をつけながら通学路を歩くことができました!
さつき公園
遊具やおにごっこなどでたくさん遊びました。
あさひ公園
とても暑かったので、少し降った雨が気持ちよかったです。
二手に分かれて宮ケ瀬ダムとエネルギー館見学
ダム見学中に降雨が激しくなってきました。ダム下で記念撮影をしてダムを後にしました。
実行委員が中心になり鬼ごっこや爆弾ゲームを楽しみました。
他学級を応援する姿も見られました。
子どもたち一人ひとりが育てている「ミニトマト」が育ってきました。「キュウリ」「ピーマン」「ナス」「オクラ」も小さな実ができ始めています。これらの夏野菜は、担任が畑を耕して植えました。一生懸命水やりをした野菜たちが大きく成長して、嬉しそうにしていました。
ミニトマトの緑色の実ができました。
観察カードに記録しています。
キュウリ
ピーマン
現在の地球環境問題について学び、その中で自動車会社が環境に配慮した車を作る理由、エコカーの特性を教えていただきました。その後は自動で駐車する最新の技術を目の前で見せていただきました。操作しなくても自動で駐車する様子にみんな驚いていました。環境問題や科学について考えるとても良い機会となりました。
キーボードで文字を打ち、ログインをしました。はじめてのパソコンの操作で、とても嬉しそうな様子でした。
これから様々な学習で使っていくので、楽しみです!
未来の養護教諭を目指す学生が5/15から本校に実習に来ていましたが、今週で終わりを迎えます。昨日は保健体育の授業を行いました。児童との関係もできて、よい雰囲気で学習を進めていました。
応援団の解散式が行われました。約1ヶ月間、全力で練習して、運動会当日は元気づけられる素晴らしい応援をしていました。
ここまでやり切ったことや、応援団に選ばれたことを自信にして、これからも頑張っていこうという気持ちが伝わる解散式でした。
雨で日曜日に延期になった運動会でしたが、子ども達の集中力は変わらず素晴らしい運動会を開催することができました。
1年生児童代表による開会の言葉
選手宣誓 応援団長
運動会の歌
全校の声が校庭に響きました。
PTA会長の言葉 ドリームんとともに
1年生から6年生までゴールを目指して全力で駆け抜けました。
Flag quartet~全員で最高のダンスを~ オリンピックの開会式のオープニングを思わせる芸術性を感じる演技でした。
阿吽之息 響け ぶち合わせ太鼓 第二小5年生伝統の太鼓。迫力満点の力強い演技を見せていました。
ココロ、おどるカーニバル~来四団~ 両手につけた鈴が動きに合わせて優しく鳴り響き、1年生の一生懸命な演技を演出していました。
ダンスホール~えがお、元気いっぱいのステージ~ 曲に合わせた元気いっぱいの演技、線を引いてなくても体形移動している姿にびっくりでした。
百花繚乱~咲き誇れ132人の花~
高学年代表によるリレー
運動会を盛り上げた応援団長、副団長が代表して表彰状を受け取りました。
熱い熱い運動会を締めくくる閉会式。児童会の皆さんの司会、言葉は大変、素晴らしかったです。
在校生の態度も最後まで立派でした。校歌斉唱の歌声は、空まで届くようでした。
5月から約1か月間、運動会の練習に取り組んできました。ここで培った力をこれからの学校生活に生かしていきましょう。
応援団の皆さん、運動会に参加したすべての皆さんを応援し励ましていました。お疲れさまでした。