家庭科の学習で、2回目の調理実習を行いました。「カラフルゆで野菜とフレンチソース」を作りました。
にんじん、ブロッコリー、キャベツをゆでて彩りよく盛り付け、フレンチソース(酢+塩+サラダ油+コショウ)をかけて食べました。
どのクラスも1回目よりも手際よく、協力しながら実習できました。
SDGsゴミ(本来食べられるのにも関わらず廃棄されてしまう食品)をできるだけ出さないように、にんじんの皮はむかず、ブロッコリーキャベツの芯も工夫して食べました。
「おいしくできたので、家族に作ってあげたい。」という感想もありました。実践する力に繋がることはとても嬉しいことです。
来週からは、ソーイング(裁縫)です。次の家庭科も楽しみです 。
雨の日が続き、体育館での練習が多かったのですが、クラスごとに見せ合いをして「良いところを盗もう」と練習に励んでいました。
当日の衣装には、1人1人が思いを込めた漢字が書かれています。字を書いたり、色を塗ったりする段階から、真剣な表情で取り組んでいました。
運動会当日は、1人1人の漢字にもぜひご注目ください!
生活科では、さつまいもの苗を植えました!
あさがおと一緒に水やりをして大切に育てます。
図工では、すなの感じを触って楽しみながら、いろいろな形をつくってみました。
水を使って固めたり、海のようにためて楽しむ子どもたちもいました。
5年生から始まった家庭科の学習。子ども達はとても楽しそうです。
先週の調理実習では、ゆで方の違いや包丁の使い方を学習し、「ほうれん草のおひたし」と「ゆでいも」を作りました。
どのクラスも安全に気をつけて調理し、おいしく食べることができました。
来週は、「カラフルゆで野菜サラダ」の調理実習の予定です。
エプロンふきん等の準備のご協力ありがとうございます。
運動会の表現の練習が始まりました。
5年生は三崎ぶち合わせ太鼓に挑戦しています。
持ち方やポーズ、声のかけ方など基本をしっかり学んで
います。息を合わせることで音の迫力も出てきました。
今回はダンスの隊形移動を行いました。
各クラスの場所への移動は、これからもっと練習していきます。
少し暑くなりましたので、水分補給をこまめに行いました。ご家庭でも体調管理をよろしくお願いします。
1年生も、運動会の練習が始まりました!
小学校で初めての運動会です。本番に向けて、先生の動きを見ながら一生懸命踊っていました。
スキップのような振り付けにも…チャレンジ!
本番はうまく踊れるでしょうか。楽しみです。
運動会に向けて、徒競走の走順確認を行いました。
小学校生活最後の徒競走に向けて、静かに説明を聞いていました。
実際にコースを走って、練習しました!
運動会当日が、とても楽しみです。
運動会実行委員を中心に、1回目の運動会練習を行いました。
構えの練習風景です。一生懸命取り組みました!
運動会に向けての学年のめあてを、全体で確認しました。失敗を恐れず、150%を出し切れるように、どのように練習に取り組めばよいか考えていました。
徒競走の並び方を確認しました。
話の聞き方も上手にできました。
ダンスの練習は、ノリノリで行っていました。
もっと練習してかっこいいダンスを完成させていきます!