修学旅行に向けて旅行先の日光のパンフレットづくりを進めてきました。今日は発表日。不明点はしおりを開いて、すぐに確認します。旅行先のことがよくわかっていると楽しみが膨らみますね。
出来上がった航空写真を見せてもらいました。とてもきれいな仕上がりです。楽しみにしていてください。
どんよりとした空模様でしたが、くもり空は航空写真には最適とのこと。影を気にせず撮影が始まりました。
昔はセスナやヘリコプターが飛んできたものですが、今はドローンで撮影です。ドローンが上がると子どもたちの視線が集まりました。
3度に渡って延期してきた航空写真ですが、今日は撮影できそうです。グラウンドでは着々と準備が進んでいます。
発表するのが好きな人もいれば、勇気を出して発表している人もいます。この学級では、発表者の方を向いて話を聞くことを大切にしていました。
全児童の健全育成のために常時活動の確認や11月のDAI2フェスタに向けての話し合いが行われました。
お芋掘りでとったさつまいもを給食室まで届け1ました。さつまいもは、次の日の給食に、美味しいさつま汁になって出てきました。子どもたちは大喜びでした。今後の給食にも出るので楽しみです!
図工室からトントンと音を響かせているのは3年生です。みんな慎重で押さえている手を打つ人は、ほとんどいない様子。
「先生!できたよ」
満足そうな表情が創作活動の楽しさを表しています。
付箋を活用してたくさん書き込んでいるのは5年生。国語の話し合いの授業に向けて材料を集め整理しているところでした。テーマは難しかったけれど、みんな真剣な表情で作業に没頭していました。
4年生の総合では福祉について学んでいます。
今日はあおぞら会の方々に車いすの乗り方、補助の仕方を教えてもらいました。実際に乗ってみて「車いすに乗っている人の気持ちが分かった。」と、移動の大変さを実感していました。
2年生は、学区探検に向けてタブレット端末を活用して学習しています。
学校周辺の地図を見て、自分の見学したい場所をメモしていました。
なにをかいているのかな? 教室を見回してみると…
大きなくじらぐもに みんなが次々とのっていました。
もう間もなく6年生は修学旅行の予定です。休み時間に話合いをしているので、てっきり修学旅行に向けて話し合っているのかと思いましたが、実は卒業式実行委員会でした。先を見越して着々と計画的に進めている6年生でした。
10月16日「ちいちゃんのかげおくり」歌と朗読会でお世話になった元宝塚劇団の方に3年生がお礼の感想を書き上げました。今朝、感想を取りに来られたタイミングで居合わせた3年生から感謝の気持ちを込めて手渡しました。
10月22日(日)に市役所で環境関連表彰式が開催されました。本校から応募した3作品が入賞しました。「動物愛護ポスター」では2作品が市長賞を受賞しました。入賞作品は11月中旬から12月中旬頃まで「厚木ロードギャラリー(厚木地下道内)」に展示されます。
名前を呼ばれると入賞者一番の大きな声で「はい」と返事をして表彰を受けました。
表彰後、市長さんと一緒に記念撮影をしました。
10月20日、新江ノ島水族館へ行きました。
風が強かったけれど、遠くには富士山、すぐそこには江の島も見えて眺めも良し。わくわくしながら、たくさん見学しイルカショーも楽しみました。
「見て見て、こっちに来たよ!」
「海の中の紅葉もあるんだね!」
「上にもいるよ!すごいね」
「先生!猫ザメもいるよ!」
「うわー、イルカさんジャンプした!」
たくさんの生き物が見られて大満足!おうちで用意していただいたお弁当もしっかり食べて最高の一日になりました。
大事に育てたサツマイモを収穫して、その後ツルを使って遊びました。縄跳びや綱引きなど、ツルを工夫して使って、楽しんでいました。収穫したサツマイモは給食に出る予定です。
10月17日にグラウンドで南地区避難所運営委員会の防災研修が行われました。
先生方も大勢参加し災害用のマンホールトイレを組み立てました。
ぐりぐらさんが1年生と学習室の児童に向けてお話会をしてくれました。大きい絵本やパネルシアターなどでいろいろなお話を読み聞かせしてくれました。
本日、10月16日に本校卒業生で元宝塚歌劇団員の方に「ちいちゃんのかげおくり」の朗読をしていただきました。歌とともに、朗読していただくことで、ちいちゃんの世界に入り込むことができました。
最後には、朗読のお礼として厚木第二小学校の校歌を歌いました。
七沢自然教室の二日目は、カレー作りを行いました。
七沢自然教室の一日目は、アドベンチャーツアーや焼杉細工作りを行いました。
七沢自然教室に向けて、5年生が学校を出発しました。「いってきます!」とみんなとても笑顔でした。
図工の時間にそれぞれで考えたご馳走を粘土で作りました。今日は鑑賞会。友達の作品を紹介してもらい楽しみました。
ロング昼休みを活用して、グラウンドで元気に過ごしている子どもたち。先生も交えてクラスでレクリエーション活動、「ドッチビー」を楽しんでいるクラスもありました。
気候も涼しさを増し、空模様も秋らしくなってきました。
スポーツに、遊びに、勉強に精を出して楽しく過ごしましょう。
金曜日の6時間目に、学習室の高学年が集まりレクリエーション活動を行いました。
お手玉を使った活動や歌に合わせてみんなで動く活動を行いました。みんな、わいわい声をあげて楽しんでいました。
10月6日ドリームまつりが開催されました。
各クラス1ヶ月前からお店の準備を始めました。
今年は、創立60周年・SDGs・学習をからめたお店を企画・運営しました。
また、他学年との交流を通して、楽しむこともできました。
秋の学習を生かして、かぼちゃとおばけを作りました。1年生らしいかわいらしい作品になりました。
第二図書室の前に、学習室のみんながつくったランプが飾られていました。
「ハロウィンみたいでかっこいい!」「かわいいね」など
みんなが通るたびに言っていました。
ドリームまつりが始まりました。
60周年記念のおまつりをみんなで楽しみます。
じっくり本を読んでいる児童もいますが、実はとても賑やかです。
図書委員は、次から次と貸出し手続きを進めないといけません。
1年生リレー練習
体育でリレーの練習をする1年生です。
「がんばれ~」「負けるな!」何より応援合戦が賑やかなのが素敵です。学校が元気になります。
ポスターが、昇降口に掲示してあります。休み時間には立ち止まってじっくり読み、わくわく感を高めています。
新しい横断幕は北棟の昇降口に貼られました。横断幕の文字は、校長先生と運営委員会で考え願いを込めて決めました。デザインは運営委員会の児童です。
今週末は、60周年記念ドリームまつり、来週は、60周年記念航空写真撮影と周年行事が続きます!
ドリームまつりに向けて
1年生は、ドリームまつりに向けて展示品を作っています。
ハロウィーンをイメージしながら楽しんで飾りを完成させました。